春野菜一番手 絹さや
4月も半ばになり我が家の菜園もだいぶ春めいてきた。ネギやスティックブロッコリーなどの冬野菜にも食卓を賑わせてもらったが、そろそろ春野菜に取って代わられる。春野菜の一番手は絹さやである。白花と赤花があり、花も美しい。
(愛らしいピンクの花が美しい)

(見事に実を付けた絹さや)

昨年は赤白両方を栽培し花も楽しんだのだが、気付いたことは赤花のほうが実の付きが良いことである。原因は分からない。そんなわけで、今年は実付きの良くない白花の栽培は取りやめた。菜園はピンクの花園となっている。
(今年の初収穫)

絹さやはさやが薄く皮が黄緑色の5~7cmの実を付ける。実は若い状態で収穫するのがよい。ゆで上がりの色が鮮やかでシャキッとした歯触りでほのかに甘みがあり春の味がする。私は茹でてマヨネーズで食べるのが好きだが、煮物や炒め物、汁物などのアクセントにも便利である。
(オリーブオイルをかけ食卓に)

調べてみると、絹さやは中々の健康野菜である。低カロリーでヘルシー、しかもアミノ酸やビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素たっぷり含まれているということだ。特に多いのが抗酸化力のβカロテンとビタミンB群、細胞の酸化を抑制しガンや動脈硬化を予防する効果もあるそうだ。
日本ブログ村へ登録しました。イイね!と思った方はこちらも
にほんブログ村
はてなブックマーク
ふるさとマルシェ ショッピングサイト↓↓
ふるさとマルシェは福島県を中心とした各地域の旬の“逸品”を厳選し、産地直送にてお届けするインターネットショッピングサイトです。
パソコンなくても電話一本でご注文可能。豊富なお支払い方法をご用意し、大口や法人対応も可能です。
わからないことがあったらまずはお電話を!女性スタッフが親切・丁寧に対応させて頂きます。
■ふるさとマルシェtwitterをフォローすると最新情報がチェックできますよ!
ふるさとマルシェをフォロー
(愛らしいピンクの花が美しい)

(見事に実を付けた絹さや)

昨年は赤白両方を栽培し花も楽しんだのだが、気付いたことは赤花のほうが実の付きが良いことである。原因は分からない。そんなわけで、今年は実付きの良くない白花の栽培は取りやめた。菜園はピンクの花園となっている。
(今年の初収穫)

絹さやはさやが薄く皮が黄緑色の5~7cmの実を付ける。実は若い状態で収穫するのがよい。ゆで上がりの色が鮮やかでシャキッとした歯触りでほのかに甘みがあり春の味がする。私は茹でてマヨネーズで食べるのが好きだが、煮物や炒め物、汁物などのアクセントにも便利である。
(オリーブオイルをかけ食卓に)

調べてみると、絹さやは中々の健康野菜である。低カロリーでヘルシー、しかもアミノ酸やビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素たっぷり含まれているということだ。特に多いのが抗酸化力のβカロテンとビタミンB群、細胞の酸化を抑制しガンや動脈硬化を予防する効果もあるそうだ。
スポンサーサイト
日本ブログ村へ登録しました。イイね!と思った方はこちらも

にほんブログ村
はてなブックマーク

ふるさとマルシェ ショッピングサイト↓↓

ふるさとマルシェは福島県を中心とした各地域の旬の“逸品”を厳選し、産地直送にてお届けするインターネットショッピングサイトです。
パソコンなくても電話一本でご注文可能。豊富なお支払い方法をご用意し、大口や法人対応も可能です。
わからないことがあったらまずはお電話を!女性スタッフが親切・丁寧に対応させて頂きます。
■Facebookページへの【いいね!】お待ちしております!
小川郷 諏訪神社の桜
いわき市小川町にある諏訪神社の枝垂れ桜が満開となっている。樹齢500年以上を誇り、いわき市指定の天然記念物となっているだけあって見事である。例年はライトアップされ幻想的な美しさを楽しませてくれていたが、今年はコロナ禍の影響で中止となっている。
(市指定天然記念物)

諏訪神社は、この地の領主小川義綱が鎌倉時代(1322年)に建立したものと伝えられている。この桜が建立当時に植えられたと考えれば約700年の年月を経ているということになる。「老桜や里人見つめ幾星霜」、古木とともに歩んだ地域の歴史を物語る桜である。
(樹齢500年以上と考えられる古木)

桜には500以上の種類があるそうだが、枝垂れ桜は枝が垂れ下がり滝のように花をつける。咲き誇るソメイヨシノも見事であるが、枝垂れ桜もまた美しい。枝垂れ桜は樹の寿命が長いらしく、県内でも三春の滝桜をはじめ古木が多いようだ。
(満開の桜)

「三日見ぬ間の桜かな」と言われるくらい桜の季節は短い。天気が良くなったら見に行こうと思っているうちに桜のシーズンは終わってしまう。温暖化の影響で桜の開花が早まってきている。入学式にふさわしい桜が卒業式の桜(はな)になってしまうのではないだろうか。
(流れ落ちる滝を思わせる桜)


日本ブログ村へ登録しました。イイね!と思った方はこちらも
にほんブログ村
はてなブックマーク
ふるさとマルシェ ショッピングサイト↓↓
ふるさとマルシェは福島県を中心とした各地域の旬の“逸品”を厳選し、産地直送にてお届けするインターネットショッピングサイトです。
パソコンなくても電話一本でご注文可能。豊富なお支払い方法をご用意し、大口や法人対応も可能です。
わからないことがあったらまずはお電話を!女性スタッフが親切・丁寧に対応させて頂きます。
■ふるさとマルシェtwitterをフォローすると最新情報がチェックできますよ!
ふるさとマルシェをフォロー
(市指定天然記念物)

諏訪神社は、この地の領主小川義綱が鎌倉時代(1322年)に建立したものと伝えられている。この桜が建立当時に植えられたと考えれば約700年の年月を経ているということになる。「老桜や里人見つめ幾星霜」、古木とともに歩んだ地域の歴史を物語る桜である。
(樹齢500年以上と考えられる古木)

桜には500以上の種類があるそうだが、枝垂れ桜は枝が垂れ下がり滝のように花をつける。咲き誇るソメイヨシノも見事であるが、枝垂れ桜もまた美しい。枝垂れ桜は樹の寿命が長いらしく、県内でも三春の滝桜をはじめ古木が多いようだ。
(満開の桜)

「三日見ぬ間の桜かな」と言われるくらい桜の季節は短い。天気が良くなったら見に行こうと思っているうちに桜のシーズンは終わってしまう。温暖化の影響で桜の開花が早まってきている。入学式にふさわしい桜が卒業式の桜(はな)になってしまうのではないだろうか。
(流れ落ちる滝を思わせる桜)


日本ブログ村へ登録しました。イイね!と思った方はこちらも

にほんブログ村
はてなブックマーク

ふるさとマルシェ ショッピングサイト↓↓

ふるさとマルシェは福島県を中心とした各地域の旬の“逸品”を厳選し、産地直送にてお届けするインターネットショッピングサイトです。
パソコンなくても電話一本でご注文可能。豊富なお支払い方法をご用意し、大口や法人対応も可能です。
わからないことがあったらまずはお電話を!女性スタッフが親切・丁寧に対応させて頂きます。
■Facebookページへの【いいね!】お待ちしております!
| ホーム |