三四朗 春を呼ぶサックスの調べ
三四朗コンサートがいわき市平のアートスペース・エリコーナで行われた。三四朗こと藤本三四朗氏は東日本大震災のボランティアが縁で市内での演奏活動を行っている。今回はエリコーナのオーナー中川さんと三四朗が音大の同窓であることもあって実現した。
(フルートを演奏する三四朗)

コンサートは三四朗の得意とするサックスをテナー、アルト、ソプラノと使い分け演奏したほか、フルートの演奏やソフトな声でボーカルも披露した。小ホールならではの演奏者と観衆が一体となった気持ちの良いコンサートとなった。
(甘い歌声を披露する三四朗)

ピアノ伴奏は神村晃司氏で見事なピアノソロも披露した。神村氏は大学在学中にジャズに傾倒し、ジャズコンテストなどで入賞するなどの経歴を持っている。サックスとピアノでのジャズ系の演奏はパーカッション不在が気になるところではあったが、靴を踏み鳴らしながらの熱演に拍手が沸いた。
(飛び入りのボーカルはファンクラブの須能さん)

三四朗はバークリー音楽院を卒業後、ニューヨークを拠点にヨーロッパの各地でストリートパフォーマンスを展開した経歴をもつ。若いころに経験した観衆との接触を通して身に着けた音楽家として類ない哲学を持っている。
(三四朗CDと特製カレンダー)

三四朗の夢の一つは、若者に音楽を通して人生の生き方在り方を教えることである。現在、いわき市内の高校や大学に接触し教壇に立つことを模索している。サックス奏者としての三四朗の魅力は勿論であるが、教壇でサックス片手に人生を語る講義を聴いてみたいものだ。
日本ブログ村へ登録しました。イイね!と思った方はこちらも
にほんブログ村
はてなブックマーク
ふるさとマルシェ ショッピングサイト↓↓
ふるさとマルシェは福島県を中心とした各地域の旬の“逸品”を厳選し、産地直送にてお届けするインターネットショッピングサイトです。
パソコンなくても電話一本でご注文可能。豊富なお支払い方法をご用意し、大口や法人対応も可能です。
わからないことがあったらまずはお電話を!女性スタッフが親切・丁寧に対応させて頂きます。
■ふるさとマルシェtwitterをフォローすると最新情報がチェックできますよ!
ふるさとマルシェをフォロー
(フルートを演奏する三四朗)

コンサートは三四朗の得意とするサックスをテナー、アルト、ソプラノと使い分け演奏したほか、フルートの演奏やソフトな声でボーカルも披露した。小ホールならではの演奏者と観衆が一体となった気持ちの良いコンサートとなった。
(甘い歌声を披露する三四朗)

ピアノ伴奏は神村晃司氏で見事なピアノソロも披露した。神村氏は大学在学中にジャズに傾倒し、ジャズコンテストなどで入賞するなどの経歴を持っている。サックスとピアノでのジャズ系の演奏はパーカッション不在が気になるところではあったが、靴を踏み鳴らしながらの熱演に拍手が沸いた。
(飛び入りのボーカルはファンクラブの須能さん)

三四朗はバークリー音楽院を卒業後、ニューヨークを拠点にヨーロッパの各地でストリートパフォーマンスを展開した経歴をもつ。若いころに経験した観衆との接触を通して身に着けた音楽家として類ない哲学を持っている。
(三四朗CDと特製カレンダー)

三四朗の夢の一つは、若者に音楽を通して人生の生き方在り方を教えることである。現在、いわき市内の高校や大学に接触し教壇に立つことを模索している。サックス奏者としての三四朗の魅力は勿論であるが、教壇でサックス片手に人生を語る講義を聴いてみたいものだ。
スポンサーサイト
日本ブログ村へ登録しました。イイね!と思った方はこちらも

にほんブログ村
はてなブックマーク

ふるさとマルシェ ショッピングサイト↓↓

ふるさとマルシェは福島県を中心とした各地域の旬の“逸品”を厳選し、産地直送にてお届けするインターネットショッピングサイトです。
パソコンなくても電話一本でご注文可能。豊富なお支払い方法をご用意し、大口や法人対応も可能です。
わからないことがあったらまずはお電話を!女性スタッフが親切・丁寧に対応させて頂きます。
■Facebookページへの【いいね!】お待ちしております!
レモンの皮とオリーブオイルとのマリアージュ
今年は、我が家のレモンがたくさん実を付けた。以前にも掲載したことがあったが、レモンは東北では栽培が難しいと言われている。「我が家で採れたレモンだ」と言うと、「いわきでもレモンが採れるの?」と、一様に驚く。多分、耐寒性の強いリスボンレモンではないか、と思っている。
(沢山実を付けた耐寒性のレモン)

(実は不揃いだが豊作)

レモンの皮には果汁の5~10倍のビタミンが含まれているそうだ。他にも、繊維、カリウム、マグネシウム、βカロテンなどが豊富に含まれ骨粗しょう症やリュウマチ予防にもなるので大いに活用したいところだ。ところが、輸入されたレモンは農薬やワックスが使用されているため皮を食することは難しい。
(実を取り除き皮を擦りおろす)

(オリーブオイル注ぐ)

ところで、我が家のリスボンレモン?であるが、害虫防除の消毒や施肥などは一切していない。自己流の剪定をするだけである。それでもよく実をつける。どうもこのレモンは我が家の自然環境を気に入っているらしい。
(特製オリーブオイルの完成 オリーブオイルはクレタ島産のミノスとプシラキス)

一策を講じてレモンドレッシングを作ってみた。といっても、難しいことをしたわけではない。レモンの皮を摩り下ろしてオリーブオイルを加えただけである。しかし、オリーブオイルは吟味したものを使った。ギリシャのクレタ島で作られたミノスのエキストラバージンオイルである。(ふるさとマルシェのネットショップを参照していただきたい。)
(生野菜にもぴったり)

ギリシャの高級オリーブオイルと我が家の田舎レモンとのマリア―ジュは絶妙である。癖のないオリーブオイルとレモンの味のマッチングは表現は難しいが、とにかく美味しい。サラダにかけたりパンに付けたり大変重宝している。
日本ブログ村へ登録しました。イイね!と思った方はこちらも
にほんブログ村
はてなブックマーク
ふるさとマルシェ ショッピングサイト↓↓
ふるさとマルシェは福島県を中心とした各地域の旬の“逸品”を厳選し、産地直送にてお届けするインターネットショッピングサイトです。
パソコンなくても電話一本でご注文可能。豊富なお支払い方法をご用意し、大口や法人対応も可能です。
わからないことがあったらまずはお電話を!女性スタッフが親切・丁寧に対応させて頂きます。
■ふるさとマルシェtwitterをフォローすると最新情報がチェックできますよ!
ふるさとマルシェをフォロー
(沢山実を付けた耐寒性のレモン)

(実は不揃いだが豊作)

レモンの皮には果汁の5~10倍のビタミンが含まれているそうだ。他にも、繊維、カリウム、マグネシウム、βカロテンなどが豊富に含まれ骨粗しょう症やリュウマチ予防にもなるので大いに活用したいところだ。ところが、輸入されたレモンは農薬やワックスが使用されているため皮を食することは難しい。
(実を取り除き皮を擦りおろす)

(オリーブオイル注ぐ)

ところで、我が家のリスボンレモン?であるが、害虫防除の消毒や施肥などは一切していない。自己流の剪定をするだけである。それでもよく実をつける。どうもこのレモンは我が家の自然環境を気に入っているらしい。
(特製オリーブオイルの完成 オリーブオイルはクレタ島産のミノスとプシラキス)

一策を講じてレモンドレッシングを作ってみた。といっても、難しいことをしたわけではない。レモンの皮を摩り下ろしてオリーブオイルを加えただけである。しかし、オリーブオイルは吟味したものを使った。ギリシャのクレタ島で作られたミノスのエキストラバージンオイルである。(ふるさとマルシェのネットショップを参照していただきたい。)
(生野菜にもぴったり)

ギリシャの高級オリーブオイルと我が家の田舎レモンとのマリア―ジュは絶妙である。癖のないオリーブオイルとレモンの味のマッチングは表現は難しいが、とにかく美味しい。サラダにかけたりパンに付けたり大変重宝している。
日本ブログ村へ登録しました。イイね!と思った方はこちらも

にほんブログ村
はてなブックマーク

ふるさとマルシェ ショッピングサイト↓↓

ふるさとマルシェは福島県を中心とした各地域の旬の“逸品”を厳選し、産地直送にてお届けするインターネットショッピングサイトです。
パソコンなくても電話一本でご注文可能。豊富なお支払い方法をご用意し、大口や法人対応も可能です。
わからないことがあったらまずはお電話を!女性スタッフが親切・丁寧に対応させて頂きます。
■Facebookページへの【いいね!】お待ちしております!
こだわりのレストラン Taro’s Cafe
Taro’s Cafeは、いわき市平谷川瀬の平競輪場の近くにある。この店に足を運んだのには、ちょっとしたわけがある。12月にブログに取り上げた四倉町の田中さんのカボスを友人がTaro’sCafeのシェフに紹介したのだった。それで、こだわりのシェフ曳地さんはカボスドレッシングを作ったというのである。
(しゃれた佇まいの Taro'Cafe)

友人は、この機会にTaro’sCafeで食事をしてほしいというので、田中さん夫妻と私と妻で会食をすることになった。私はサラダプレートランチ、3人はカレープレートランチを注文した。どちらも1500円、共通するのは主食に添えられた豊富な野菜である。
(カボスの田中さんと曳地シェフ)

新鮮な取り立て野菜をふんだんに使った料理はボリュームたっぷり、ヘルシーで味も絶品である。シェフの話によると、平の泉崎にある直営のタローファームで栽培された新鮮野菜を朝採りして使用しているとのことである。
(野菜たっぷりのサラダプレートランチ)

(カレープレートランチ)

(しゃれたデザート)

Taro’sCafeのオナー長谷川祐一さんは、薬局の運営や保険調剤業務・介護保険支援など幅広く活動している。Taro’sCafeは福祉との連携の中で食を提供する場所としての機能を持っていると言える。お薦めのレストランである。
(レジ脇にはタローファームの直売野菜)

日本ブログ村へ登録しました。イイね!と思った方はこちらも
にほんブログ村
はてなブックマーク
ふるさとマルシェ ショッピングサイト↓↓
ふるさとマルシェは福島県を中心とした各地域の旬の“逸品”を厳選し、産地直送にてお届けするインターネットショッピングサイトです。
パソコンなくても電話一本でご注文可能。豊富なお支払い方法をご用意し、大口や法人対応も可能です。
わからないことがあったらまずはお電話を!女性スタッフが親切・丁寧に対応させて頂きます。
■ふるさとマルシェtwitterをフォローすると最新情報がチェックできますよ!
ふるさとマルシェをフォロー
(しゃれた佇まいの Taro'Cafe)

友人は、この機会にTaro’sCafeで食事をしてほしいというので、田中さん夫妻と私と妻で会食をすることになった。私はサラダプレートランチ、3人はカレープレートランチを注文した。どちらも1500円、共通するのは主食に添えられた豊富な野菜である。
(カボスの田中さんと曳地シェフ)

新鮮な取り立て野菜をふんだんに使った料理はボリュームたっぷり、ヘルシーで味も絶品である。シェフの話によると、平の泉崎にある直営のタローファームで栽培された新鮮野菜を朝採りして使用しているとのことである。
(野菜たっぷりのサラダプレートランチ)

(カレープレートランチ)

(しゃれたデザート)

Taro’sCafeのオナー長谷川祐一さんは、薬局の運営や保険調剤業務・介護保険支援など幅広く活動している。Taro’sCafeは福祉との連携の中で食を提供する場所としての機能を持っていると言える。お薦めのレストランである。
(レジ脇にはタローファームの直売野菜)

日本ブログ村へ登録しました。イイね!と思った方はこちらも

にほんブログ村
はてなブックマーク

ふるさとマルシェ ショッピングサイト↓↓

ふるさとマルシェは福島県を中心とした各地域の旬の“逸品”を厳選し、産地直送にてお届けするインターネットショッピングサイトです。
パソコンなくても電話一本でご注文可能。豊富なお支払い方法をご用意し、大口や法人対応も可能です。
わからないことがあったらまずはお電話を!女性スタッフが親切・丁寧に対応させて頂きます。
■Facebookページへの【いいね!】お待ちしております!
| ホーム |